ベトナムは、米食文化で、基本的には「白いご飯」とおかず、汁物といった献立です。とはいえ、忙しい朝は、フォーが彼らの朝食の定番となります。しかもたいていは、町の屋台や食堂でいただきます。
この「フォー」は、ベトナムを代表する米粉の麺です。平打ちの、きしめんに似た、少しやわらかめの麺と考えていただけるとイメージがわくでしょうか?
中華麺や日本の麺が小麦粉を原料にしているのに対し、フォーは米粉と水で作るライスヌードルです。やはりベトナムの代表的な料理、生春巻きがライスペーパーであるのと同様、ここにも米食文化が生きています。
鶏や牛で取った、透明であっさりしたスープでいただきます。具材は、鶏肉や、牛肉の薄切り、肉団子などが載ります。ライムの搾り汁や、バジル、コリアンダーなどのハーブ類が口をさっぱりさせ、青唐辛子のピリリとした辛味が食欲を誘います。お好みで、チリソースやニョクマムを加え、食べるときには混ぜながらいただきます。
米粉でつくったライスヌードルは、小麦で作る麺よりもカロリーが低いため、日本でも人気です。ベトナムナムでは、フォーのほか、やはり米粉でつくったビーフンも人気です。こちらはスープの他、海鮮などといっしょに炒め物にも使われます。